USBオーディオインターフェイスと音質の差

USB オーディオインターフェスの構成

 USBオーディオインターフェス(USB AIF)には実に様々なメーカ・種類がありますが、その音質の違いはどこから来るのでしょう? 音が硬い・柔らかい、解像度が高い・低い、評価するポイントは沢山あります。USB AIF の基板を見ると、DACであれば旭化成、Burr Brown、Cirrus Logic、ESS TECHNOLOGY 等が使われているようです。これらは価格帯が同じなら、それほど極端に音質の違いが出るとも思えませんし、DAC であまり音色を付けてしまうと製品に内蔵する際に使いにくくなってしまうでしょう。また、DAC の出力は LINE に出力する際は増幅されますが、そこではオペアンプが使われるケースが多いようです(ディスクリートは稀?)。そこでふと思ったのですが、USB AIF の音質の違いはオペアンプが左右する部分が一定の割合であるのではないか?という点です。

ちょっと昔話

 昔、ステレオ誌にUSB-DAC(LXU-OT2)が付録についてきたのですが、ある程度改造を前提にしている作りで、コンデンサ、抵抗、そしてオペアンプを交換して楽しむことができました。その時思ったのは、オペアンプが音質に変化を与える割合が比較的大きい、と言う点です。大雑把な傾向として、バイポーラのオペアンプは比較的聴きやすいすっきり系、FET系のオペアンプはパワフルで厚みがあるこってり系のよう感じました。解像度は、さほど差は無かったように思います。それでも音が劣化したケースは無かったように思いますから、どのオペアンプもある程度の性能は持っていると言えます。

結局音の良し悪しってなんだろう?

 ということは、USB AIF の音質は、良し悪しでなくメーカのポリシーにより採用されたオペアンプに左右される気がします。ならば、USB AIF は好みで選んで良いのではないかとも思うわけです。もっとも、US-2x2HRでハマったように、実際には USB AIF によって出来・不出来があるので、使ってみないとわからないというのもあります。評判が良い MOTU M4 でも、実際に使ってみないとわからない点は多いな、という印象です。また、イヤホン・ヘッドホンで聴くのか、スピーカで聴くのかによっても変わってきます。多くの場合、スピーカでは、イヤホン・ヘッドホンほどの差は感じないと思います。

万能なんて無いのかも

 ですから、レビュー等で語られる音質については、良し悪しでなく個性と考えたほうが良いのかも知れません。更に身も蓋もない話をすると、音質が良いと言われる USB AIF でも、過度な期待はしないほうが良いと思います。つまり、それくらい現在では全体の平均が上がっているので、劇的な変化というはなかなか起きない気がします。また、PC との相性という点では、廉価な USB オーディオアダプタの方が使いやすいことも多いです。この辺を勘案して、好みの製品を発見するのが賢いのと言えるのではないでしょうか?

Author: wing